事務所通信令和6年7月号
金融機関は融資審査でココを見る! 融資審査にあたり、金融機関が重視するのは、主に①貸したお金は何に使われるのか?(資金使途)②貸したお金はきちんと返済されるのか?(返済能力)――の2つです。 金融機関からすれば、「将来 […]
事務所通信令和6年6月号
給与計算担当者のための「定額減税」取扱いの最終チェック 令和6年6月から「定額減税」が始まります。所得税の定額減税は、原則として、年末調整時の「一括控除」が認められておらず、月次での対応が必要になります。6月以降の給与 […]
事務所通信令和6年5月号
小さな会社の値決め戦略 「値決めは経営」と言われるほど、経営において重要な位置を占める価格設定。資源価格や原材料価格の高騰を受け、製品・サービス等のコストは上昇傾向にあります。また、賃上げ機運の高まりもあり、人件費の増 […]
事務所通信令和6年4月号
所得税・住民税の「定額減税」のポイント 令和6年度税制改正により、6月から納税者(合計所得金額1,805万円以下の給与所得者と個人事業主等)と、その配偶者を含む扶養親族1人につき4万円(所得税3万円・住民税1万円)の定 […]
事務所通信令和6年3月号
決算の準備はお早めに!スムーズな決算のための最終確認事項 3月は企業の決算が集中する月です。決算を迎える企業は、決算日までに次のような点を確認しておきましょう。○請求を再確認する 売掛金の計上漏れがないか、納品書控・得 […]
事務所通信令和6年2月号
商売繁盛の2つのカナメ!「日々の記帳」と「月次決算」 商売繁盛の「カナメ(要)」となるのが、「日々の記帳(毎日、会社で会計データ〈仕訳〉を入力すること)」と、年12回の「月次決算」です。 日々の記帳は、①自社を守るため […]
事務所通信令和6年1月号
2024年はこんな年! 世の中の動きをチェックしよう 2024年には、会社の経営に関わるさまざまな制度改正が予定されています。例えば、次のような制度改正があります。 ①電子取引データの電子保存の本格義務化(1月1日~) […]
事務所通信令和5年12月号
黒字経営への道しるべ(第5回)適切な労働分配を考える 自社が稼いだ付加価値(限界利益)に対して、人件費(賃金、給与、賞与、役員報酬、法定福利費等)が占める割合を「労働分配率」といいます。人手不足等で賃上げの機運が高まる中 […]
事務所通信令和5年11月号
正しく知って「働き控え」の見直しを!「年収の壁」をおさらいしよう 最低賃金が全国平均1,000円台に引き上げられる中、「年収の壁」は、従業員はもちろん、経営者にとっても大きな関心事の1つです。所得税の課税対象となり、配偶 […]
事務所通信令和5年10月号
インボイス制度開始!10月1日以後の返品、値引き等への対応に注意! 売上代金の決済時に、取引先(買手)が振込手数料相当額を差し引いた金額を振り込むことがあります。この場合の振込手数料相当額について、売手は「雑費」か「売上 […]